叢生(八重歯、歯の凸凹)




主訴 | 八重歯が気になる |
---|---|
診断名 | 叢生による不正咬合 |
初診時年齢 | 16歳6ヶ月 |
装置 | マルチブラケット装置 |
抜歯非抜歯 | 上顎両側第一小臼歯、下顎両側第二小臼歯抜歯 |
治療期間 | 1年10ヶ月 |
治療費 | 矯正装置料 ¥ 680,000 + 処置調整料 + 保定装置料など(別途消費税) |
リスク副作用等 | 矯正治療後の歯を安定、維持させる保定治療が重要です。 初診時の歯の不正の程度が強いほど、後戻り(歯が元の位置に戻ろうとする作用)の可能性があります。 |
主訴 | 八重歯が気になる |
---|---|
診断名 | 叢生による不正咬合 |
初診時年齢 | 16歳6ヶ月 |
装置 | マルチブラケット装置 |
抜歯非抜歯 | 上顎両側第一小臼歯、下顎両側第二小臼歯抜歯 |
治療期間 | 1年10ヶ月 |
治療費 | 矯正装置料 ¥ 680,000 + 処置調整料 + 保定装置料など(別途消費税) |
リスク副作用等 | 矯正治療後の歯を安定、維持させる保定治療が重要です。 初診時の歯の不正の程度が強いほど、後戻り(歯が元の位置に戻ろうとする作用)の可能性があります。 |
主訴 | 前歯の出っ歯、歯の凸凹が気になる |
---|---|
診断名 | 上顎前突、叢生による不正咬合 |
初診時年齢 | 21歳3ヶ月 |
装置 | マルチブラケット装置 |
抜歯非抜歯 | 上下顎両側第一小臼歯抜歯 |
治療期間 | 2年2ヶ月 |
治療費 | 矯正装置料 ¥ 680,000 + 処置調整料 + 保定装置料など(別途消費税) |
リスク副作用等 | 前歯を多く後退させるため、また奥歯の位置を維持・固定するため、裏側にホールディングアーチなどを併用します。 矯正治療後には、歯を安定させる保定治療を行います。 |
主訴 | 前歯で咬み切れない、咬み合わない |
---|---|
診断名 | 前歯開咬による不正咬合 |
初診時年齢 | 18歳2ヶ月 |
装置 | マルチブラケット装置、舌癖防止装置 |
抜歯非抜歯 | 非抜歯(下アゴの親知らずを抜歯) |
治療期間 | 2年6ヶ月 |
治療費 | 矯正装置料 ¥ 680,000 + 処置調整料 + 保定装置料など(別途消費税) |
リスク副作用等 | 舌癖(舌が前方へ突き出す癖)が生じないように、舌の訓練治療や矯正治療後は歯を安定させる保定治療を行います。 |
主訴 | 歯の凸凹が気になる、前歯が逆に咬んでいる |
---|---|
診断名 | 交叉咬合、叢生による不正咬合 |
初診時年齢 | 14歳2ヶ月 |
装置 | マルチブラケット装置 |
抜歯非抜歯 | 非抜歯 |
治療期間 | 2年1ヶ月 |
治療費 | 矯正装置料 ¥ 680,000 + 処置調整料 + 保定装置料など(別途消費税) |
リスク副作用等 | 矯正治療後の歯を安定させる保定治療が重要です。 保定治療後も自己管理としての保定装置の使用が好ましいです。 |
主訴 | 前歯の反対咬合、下アゴの前突が気になる |
---|---|
診断名 | 骨格的下顎前突による前歯の反対咬合 |
初診時年齢 | 18歳6ヶ月 |
装置 | マルチブラケット装置、外科的処置 |
抜歯非抜歯 | 上顎両側第一小臼歯の抜歯、下顎の親知らず抜歯 |
治療期間 | 2年3ヶ月 |
治療費 | 外科的矯正治療として保険適応(口腔外科との連携が必要です) |
リスク副作用等 | 骨格的な不正のため、矯正治療期間中に下アゴを後退させる外科処置(入院、手術)が必要となり、口腔外科との連携治療となります。 |